松下 聖哉 (Seiya Matsushita)

松下 聖哉 (Seiya Matsushita)

松下 聖哉 (Seiya Matsushita)

ピアニスト、ボーカリスト、弾き語リスト、プロデューサー、Pivo Music School代表
1998年2月12日生まれ。千葉県柏市出身。 5歳からピアノを始め高校在学時より作詞作曲に取り組み、地元のライブハウスで弾き語りライブをスタート。
2020年国立音楽大学演奏・創作学科ジャズ専修卒業。在学中からプロ活動を開始しジャズピアニスト、ボーカリストとして有名ジャズクラブや全国コンサートホール、ジャズフェスティバルにも多数出演。

ジャズ界では稀少な『男性弾き語リスト』として人気を博す。『音楽プロデューサー』としてアーティスト支援や作曲、アレンジを手掛けると同時に企業への楽曲や歌詞の制作・提供をはじめとする創作活動にも取り組み、ジャンルを超えた様々な業界とのコラボレーションに力を入れている。『指導者』としてはプロアーティストへの指導に加え初心者から上級者まで幅広い層へのレッスンを展開。2020年にはオンラインスクール Pivo Music School を開業し代表・講師を務める。『講演者』の顔も持ち、セミナーや対談イベントなど定期的にトークを用いたイベントも開催している。2021年4月から2024年2月までラジオ成田にてラジオパーソナリティとして3つの番組を担当。

2022年12月グラミーウィナーでサックス奏者の佐藤洋祐氏と共にデュオ・ボーカルアルバム「音便り〜Ototayori」をリリース。
2023年8月T-TOC RECORDSから自身のリーダーアルバム「Get on the highway」でメジャーデビュー。

Website https://seiyamatsushita.com/

先生からのコメント
ジャズピアノを学ぶ方からのよくいただく質問としては
「どんな風に考えてアドリブを取っているのですか?」
「コードが複雑になってくると、どう押さえたら良いか分かりません。。。」
「セッションに参加する上で必要なことってなんですか?」
などなど、様々なご質問をいただきます。

また、ジャズヴォーカルや弾き語りを学ぶ方からよくいただく質問としては
「どんな風に考えてアドリブを取っているのですか?」
「コードが複雑になってくると、どう押さえたら良いか分かりません...」
「セッションに参加する上で必要なことってなんですか?」
「正しい発声方法を身につけるにはどうしたら良いのですか?」
「高い声(ミックスボイス)の出し方がわかりません…」
「英語の発音を向上するにはどうしたら良いですか?…」
「ピアノ弾き語りに挑戦したいのですが、どんな練習をしたら良いでしょうか?」
などなど、様々なご質問をいただきます。

ジャズピアノ、ジャズヴォーカルいずれも、そのほとんどが私自身も疑問に感じていた事ばかりです!
私がその疑問を解決してきたように、一つ一つの疑問に丁寧に向き合い、
生徒さまの更なる成長をサポートさせていただきます!
先生について生徒さんに伺いました!
-------------------
●O様 / ヴォーカルグループレッスンクラス
私は約5年間、白山校(HAKUSAN Labo)で開講されている、松下聖哉先生の「Jazz Vocal Startup Class / はじめてのジャズ・ヴォーカルクラス」のグループレッスンに通っています。
結論から申し上げます。
ジャズボーカルを学びたい、いずれ人前で歌ってみたい——
そんな気持ちをお持ちなら、迷わず松下先生の門を叩いてください。
私はもともとジャズファンでしたが、生演奏で歌いたい気持ちが次第に強くなり、bf Jazz School に出会いました。
松下先生のレッスンを受けられるようになったことは、人生の後半をより豊かに過ごすための、大きな一歩になりました。
松下先生は、ピアノ弾き語りを本格的に行う数少ない若手ミュージシャンの一人です。
そのレッスンから得られるものは計り知れません。
発声や歌詞の発音指導、メロディの作り方はもちろん、ピアニストとしての立場から、ボーカリストへの具体的なアドバイスが得られるのはとても貴重です。

演奏者の視点を交えた「歌伴側からの助言」は、他ではなかなか得られないものだと思います。
マイクの前で緊張するような場面でも、安心して取り組める環境があります。
また、先生はとても質問しやすい雰囲気を作ってくださるので、「なんとなくの不安」もすぐに言語化して解決に導いてくださいます。
たとえば:
• 曲によって異なるカウントの伝え方
• 演奏者に構成を的確に伝える方法
• 緊張でうまく言えないときのコツ
• マイクの持ち方や使い方 など…
歌詞の発音指導もとても丁寧です。

松下先生は英語の知識も深く、最新の言語学の知見に基づいたジャズ特有のイントネーションや発音の違い、日本人が陥りやすい癖などを的確に教えてくださいます。

「プロでも間違えていることがある」というような細かなポイントも、実践的に学べるのが魅力です。
さらに、合間にはご自身のライブ活動の経験や、今のジャズシーンについてのお話もあり、学びだけでなく、聴いていてとても刺激になります。
ぜひ、松下先生との出会いを、迷わずおすすめいたします。

-------------------

お問い合わせ先